第4書架「洋書」

Ex-Libris" IV. Folge (バイロスの蔵書票集)
『Ex-Libris" IV. Folge』
von Bayros, Franz
1916. Artur Wolf Verlad, Wien.
12 montierte Exlibris in Mappe.
Nr.264 v. 350 Ex.
315mm×245mm

フランツ・フォン・バイロスの蔵書票集『第四集』。ウィーンのアルトゥール・ヴォルフ出版より1916年に刊行。
<作品内容:Brettschneider/Butler/Wilson目録
No.124, 63, 28a, 253, 284, 175, 144, 110, 289, 165, 262, 42
 限定350部のうちの264番。窓付きの台紙に貼付けられた全12葉の書票がカルトンに収められ、票主などが記された別刷りタイトル紙付き。技法は通常の書票と変わりなくグラビア版。繊細で美しい作品。



Exlibris (Bucheignerzeichen) オルリックの蔵書票
『Exlibris (Bucheignerzeichen)』
von Walter von. Zur Westen
Sammlung Illustrierter Monographien 4
Bielefeld und Leipzig Velhagen & Klasing 刊、1901年
26X18cm、103頁。図版164点(カラー頁3点)、オリジナル書票見本2点(Bartel Beham [1530年、銅版]. Emil Orlik[リトグラフ] 題扉頁に署名、索引付。

 独逸で刊行された「図説叢書〜Sammlung Illustrierter Monographien 」の第4巻にあたる Zur Westen著の「Exlibris」。本書は1901年刊行の初版で、Warnecke(1890)やesterburg (1892)のものに次いで古い浩瀚な書票研究書。 
 前半は蔵書票の歴史や史的考察で、後半30頁程では、ほぼ同時代の世紀末象 徴主義やアール・ヌーヴォー、ユーゲントシュティールの作品を大量に採り上げ、クリンガー 、オルリック、フォーゲラー、クノップフ、クレイン、リケッツ、ベル、クレイグ等著名な画 家・版画家の作品を多数紹介している。
 Bartel Beham の1530年の銅版のものと Emil Orlikのリトグラフ金彩色の作品(1899年制作、Scheffer#114)計2点が実物見本として綴じ込まれており、本書はその後何度か増補再版され、1980年代にもリプリントが出ている 、オルリックの見本が貼付されているのはこの初版と再版のみ。
 



lettres de la Marquise de M au Comte de R
『lettres de la Marquise de M*** au Comte de R***』
CREBILLON C.P.J. de
illustrations originales de P.E.Becat.
Paris, Cercle du livre precieux. 1959.
Edition HC No 155/3500.
208mm×135mm, 214p.
ハードカバー、仏語、初版限定本

 パリのCercle du livre precieuxより1959年に刊行された限定版の好色本。
3500部のうちの155番。内容は匿名の恋愛書簡集ですが、その著者は不明。ポール・エミール・ベカによる挿絵が10葉、別刷りのスイートとして付され、挿絵はモノクロのグラビア印刷。
 フランスの画家ポール・エミール・ベカ(Paul-Emile Becat, 1885-1960)は多数の文学作品に挿絵を描いています。『ビリチスの歌』『アフロディテ』『フォルトニオ』『カンディード』『マノン・レスコー』『ファニー・ヒル』『ラ・ボエーム』『ラジオナメンティ』等、エロチックな作品も数多く手掛け、おおらかでどこか明るいエロチシズムの感じられる繊細な画風です。



Mein Kampf A Hitler(戦前の我が闘争原書ヒムラーサイン入り)



Europas Fursten(戦前のヨーロッパ王室カリカチュア)



Im Anfang war das weib3冊(戦前の世界人類博物誌)



Dein "ja" zum leibe(戦前の独逸自然派)



Mensch und Sonne(戦前の独逸自然派)



Mein wechselvolles Leben(デーニッツサイン入り)



Erfahrungen im Russlandkrieg(グーデリアンサイン入り)



Geschlecht und gesellschaft2冊(各国の文化史のようなもの)





トップへ
戻る