恋愛作戦課


孫子の兵法による恋愛の体系的論理的展開

 世の中に恋の妙薬など存在しない。人の世に恋の悩みは尽きないものだが、有史以来その
様な問題に対して、人は盲目であったと思う。恋愛を体系化して捉えるには、恋愛の年代は若
すぎたのかも知れない。
 私自身、徹底して合理主義に分析している兵法から、この問題を論じてみたいと考える。孫
子の兵法は、組織された人間を家畜とみなして語る。 元来、人という家畜を御する主題から展
開されてゆく論理である。ここでは思いやりとかいたわりとかは別世界の問題であるが、感情
を度外視した方法論で異性を御するといっても、感情を捨てろという意味ではない。
 人間の能力差が、個人に対して存在する以上、謎掛けのような心理分析や、神や占いに頼
るなど、論外のことである。
 誰にでも実行できなければ良い結果は望むべくもないだろう。心理学、統計学などはそれを
判断するための情報でしかない。生物学的根拠、特にその行動学こそ問われなければならな
いだろう。
しかし、人は、万葉の世から一体なにをやっていたのだろう。
(因みに、この考え方を、面白がって女性に見せたら、白い目で見られてしまった経験がある
ので、注意しましょう。私としては、浜辺で綺麗な貝殻を見つけた様な感覚だったのだけれ
ど。)


第一章  緒言
・恋愛に絶対失敗しない確実な方法は、恋愛などしないことである。−つまり、その様な都合の良い方法などの存在はない。

・相手の好みを知り(好きなタイプ、性格、好きなもの)、自分の身の程を知れば、どのような恋愛も、まず失敗する可能性は低い。(敵を知り、己を知らば百戦危うからず)−実らない恋愛はするな。自己の戦力に合わせて戦え。御せない馬には乗ることはできない。恋愛には必ず成功条件が存在する。

・全ての源は情報である。情報さえ握ればどのような演出も可能となる。−無策でのアタックは成功条件を整えない以上、失敗を覚悟せよ。無策での実力行使は極力避けよ。

・激情のまま告白してはならない。告白する前に必ず成功条件を整えよ。告白してから成功させるのではなく、成功してから告白するのである。(戦わずして勝つ状況を演出せよ)失敗したらなにもならない。滅んだ国はよみがえらない。―告白すればOKされるシチュエーションをつくり、戦う前に勝ちを決めておくことである。

・奇計を併用せよ。自己が非力、魅力に欠ける場合、正攻法では相手はまず落ちない。鉄壁の城も正攻法では落ちないが、奇計でたやすく落ちる場合がある。―落ちない人間はいない。難攻不落の要塞や、不沈艦の存在は幻想に過ぎない。

・相手の好みにできる限り自分を近づけよ。演技を嫌ってはならない。相手の好意を得ることが、成功の前提条件である。相手に嫌われるタイプの人間であった場合、演技無しでは確実に恋は失敗する。

・自分と相手に共通の利益を見出せ。見出せなければでっちあげろ。精神的、経済的、その他の物理的利益の最大限のアピールをすること。他人より抜きん出た所を持つことは、相手の心に何かしらの印象を与えるものである。相手と別れる際に喪失感を味あわせることに成功すれば良い。(また会いたいとと感じさせることができればなお良い。)
 人は根本的な所で利益に左右されていると考えれば、(精神的、物理的利益)まず間違いはない。

・好期を正確に見極めよ。どんなに相性が良いと感じても、タイミングやチャンスを逸すれば実りはない。状況は刻一刻と変化するものである。今日の好期が明日まで続く保証は何処にもない。逆に悪条件も時と努力により覆すことは可能である。しかし大抵の場合、時は自分の努力を怠ると、悪条件しか運んでこないものである。時や運を頼らず、道は自分で切り開くことが望まれる。―神は汝の勇気を愛す。未来は過去にあり。

 良いことを行うのはよいが、それによって悪いことが起こることに気付かないと、不覚をとる。時には必要悪を打つ勇気を持つことである。

・納得できる自分を作り上げる。自分に甘くならない事である。自分自身を好きになれなくて、なんで他人が自分を好きになってくれるだろうか。―自分の地位と能力を再評価せよ。自己保存の意思と実力のないものを、外部の力でその意思を維持することはできない。いやがる牛に水は飲ませられない。

・苦労を嫌うものは、それを嫌わないものに勝つことが困難である。逆に彼我戦力差のあるライバルがいても、相手以上の苦労を嫌わないことによって、戦力差はカバーできる。戦術は一様ではない。―怪我を嫌うものは、死ぬことも辞さない敵に破られる。彼には一線を越える覚悟がないからである。損害を恐れてはいけない。

・恋人にしても、友人関係にしても、話題によって先制主導権を確立すべきである。同じ人間である以上、会話にはある程度の予測が可能である。話術とは、これを予測し、相手の話をコントロールすることにより、主導的位置を確立させておくことにある。
善意や悪意にはレベルが存在する。妻が夫の悪口を言ったとしても、それに同調して、悪く言われると言った本人も閉口するものである。夫を選んだのは自分であり、自分も悪口を言われたとおもうのだろう。逆手に取れば、相手を離反させることもできる。詐欺の手口は重要な教材となり得る。

・相手よりも自分から動く。相手の反応の変化によりあたりをつけ、基本計画を導き出す。相手のものの考え方、性格の読み取りを観察によって求める。
 美人は自ら動かずとも、男の方から寄って来る。美人から動くというのは、余程気に入られた場合でなければ、まず無い。動かずとも事足りるからである。

・偶然を装った演出も効果的である。しかし多用すると、追けられていると思われ、警戒される。
 1週間の行動パターンを調べ、何処に行けばより確実に会えると判っていれば、演出が可能になる。暇な時間帯に偶然を装った演出をすれば、デートにも誘う口実になり得る。

・コネは最後の一押しで使うことが最も効果的な方策である。相手がどちらにするか迷っているからこそ、これによってこちらに事態を向けられるのであり、普段の努力の上に使用することで最大の効果を発揮するのである。コネはあくまで奇計である。普段の努力を怠り、親の紹介などの奇計のみで接しようとしても、長続きしない。余程話の内容や、流れを演出しなければ、次もあってくれる事にはならない。

・決断を先送りにしていれば、ますます難しくなる。期が熟したと悟ったら、迷わず行動せよ。病気と同じく、放っておくと手遅れになることもある。決断は、自分本意に行うから迷うのであろう。勝算が60%を越えたと思ったら、後の40%の不安に打ち勝つ勇気を持て。40%の失敗を恐れていては、60%の幸福を失うのである。第3者の目で客観的に判断するゆとりを持て。

・目的を決めない状況判断は危険である。電話にしても、長電話を目的にしたものなのか、要点のある会話にするかで逆の答えが出ることもある。忙しかったり、つまらなかったりでは相手を呆れさせるばかりであり、度々行えば信用も失う。ー会話はまず、内容を考えてから話を切り出すのが良い、予め会話のシュミレーションをやっておけば、話題に困ることはない。

・一息に作戦を実行できる準備をしてから行動せよ。デートにしても、最後までやりきる計画を立ててから実行に移せ。途中で次の行動に迷うのはみっともないし、だらだら長引かせるのは最低である。時はその多くの場合、悪を連れてくる。熟れ過ぎた果実は腐る。−戦国時代の小田原評定が良い例である。

・一度行動を起こしたら、相手が体制を整える前に、次の手を打つことを心がけを忘れないこと。敗走する敵への追撃が有効な手段であるのと同じである。好意という行動の影響が消えないうちに更に一撃が必要となるのだ。恋愛で相手をジレンマに陥れないことである。中途半端な対応を行うことで、相手に混乱を与えてはいけない。好意を寄せている言葉の後に無視されてような行動をとられれば、誰しも混乱するだろう。この様な対応は、仲を停滞させるか、悪影響を及ぼしかねない。ただし、恋愛成立時の駆け引きで、刺激を採り入れるという手段もあるが、これは、成立後の場合に有効なのである。

・告白すべき時期に告白せよ。告白しないものは、先に告白されたものに主導権を奪われるか、相手を奪われる。ーいい席が取れても、乗り遅れたら何もならない。
 ファインプレーなどを考える事のない状況の演出が必要である。ミスが無ければファインプレーなどをする状況は起こらない。

・利の吸引力を利用する。プレゼンとなど、形で表す。釣り上げるための餌は、憧れを刺激する手間のかかった上級なものほど良く釣れる。釣り逃がしては何もならない。―共通の利益を持つものは、感情を越えて握手する。

・一つの手段が、なかなか効果を現さない場合、一度離れて見直し、撤退するか、修正するかを考えよ。うまくいかなければ、別の手段を採用せよ。―手のつけられない頑固おやじも、実は孫にはとても甘かったりするものである。

・「こんな事をしてあげれば喜ぶだろう」と思ったことはやる。無理に安心してケアを怠ると、そこから取り返しのつかない状況に発展したりもする。他人に先を越されては、自分の評価は上がらない。―行動を起こすことは、相手に対して先制主導権を取ることである。ここは攻めてこないだろうと思って対応を怠ると、敵は弱い所を見つけて攻めてくる。

・頼みにならないものを頼りにしてはならない。知人程度の人、恋のライバルなどは、自己に有利だと感じれば平気で人を裏切ると考え、利用だけせよ。決して弱みを見せてはならない。敵は自己の弱点をついてくる。―彼らに仲介を期待してはならない。陰謀を打ち明けた者は、協力者から脅迫される。されないように陰謀を遂行しなければ、協力者は不可能や危険を感じると、たやすく寝返る。戦国時代、「敵は神を攻めず」などといって布陣して、信長に痛い目に遭わされた武将も多数いる。占いなどは単に精神の安定剤としてのみ使用できるものである。

・恋愛の敗北にはある種の形式が存在する。すなわち利をわきまえないことである。
1.ろくにアタックしないで撤退してしまう。(時期が遅すぎた。)
2.勇気が無くて、一歩が踏み出せなかった。
3.思慮不足で無謀なアタックをした。
4.だらだらと長引き、合理的推移ができなかった。
5.切り札となる魅力を創り出せなかった。
6.自分の実力を省みなかった。
などである。異性が親しみ従うほどの人間関係に無いときに、行動を起こしても、それに従うことはなく、異性が親しみを感じ、気持ちを受ける気になっていても、行動を起こさなければ、何の使い物にもならない関係になってしまう。

・始めは友好的に自分のメリットをアピールして、(社長だとか収入だとかの将来の希望的観測を与えるもの)相手が自分の価値に引かれたと思ったら、考える隙を与えずすかさず、相手を説き、損得感情をゆさぶり、今決断しないと損をすると錯覚させて決断させるのも、一つの奇計である。―人は目先の利益に驚くほど弱い事が多い。しかしこの奇計で獲得した関係が長続きするのは希である。嘘は必ず馬脚を現す。まずい餌には二度と鳥は寄ってこない。

・戦勝は将士が勝利を信じることに始まり、戦敗は将士がこれを自認することから生ずる。必勝の信念を固持すること。(信は力なり。)本当の敵は自分自身である。自分の弱い心、優柔不断さにある。座して天下を獲った人間は誰もいない。平和に見えてもいつの時代も謀略が渦巻いている。―尊敬できない人間に人はついていかない。恋のライバルが能なしとみたら、これに取って代われ。全ての人にから好かれようとは思うな。そんな事は不可能である。馬鹿な主君は国を滅ぼす。
 恋愛の確定要素は自己の意思と実行力のみにある。幸せは与えられるものではなく、大半が奪うものである。

・こうなるな、と思うのは良いが、こうなれば良いなと思うのは、願望が反映されているため、危険である。凡人は決断力が無く、冷酷にもなれず、どっちつかずの作戦を採択して自滅する。負ける戦はしないこと。自分の体に合った服を選びなさい。

トップへ
戻る
次へ