日本館



逆刃刀 (出典:るろうに剣心)
刀工 新井赤空(銘?) 新々刀(幕末の作刀)
所持者 緋村剣心(抜刀斎)後に弥彦に譲り受けられる

  幕末の奇才、新井赤空の鍛えた棟に刃を持つ刀。鎬造りに似てそれにあらず。
 刀剣史上、この様な刀は例を見ず、製作に至っては至難の技量が必要となる。作刀しても斬れない刀など需要も無い。
 日本刀の棟を細くした場合、打撃に対する踏ん張りが効かず、変形してしまいがちだが、あれだけハードな打ち込みをしても折れも変形もしないことから、何か特別の製法が存在するのかも知れない。
 新井赤空の作刀は「人をいかに斬るか」を追求したが故に、奇抜な姿をした刀が多く存在する。
 逆刃刀はその晩年の作刀で、それまでの人斬りの刀とは目的を異にしている。斬れないのだ。そのためか、逆刃刀真打は神社に奉納されていた。
 人が斬れない以上、刀剣としての価値は薄く、剣心が何を思って振るっていたかはともかくとして、これでは只の鉄の棒と同様である。剣心はそこまで逆刃刀にこだわる必要はなく、木刀を振っていても代用できたのではと思える代物である。
 業物以前の刀である。



トップへ
戻る
前へ
次へ