![]() 西洋魔術の歴史は18世紀を境として体系が大きく2つに分けられる。 古典魔術に分類される、写本として収蔵されている中世の書物。 近代魔術に分類される、古典魔術を新解釈して実践したメイザースらによる書物。 古典魔術には難解な哲学的意味を含む記述が多数見受けられ、故意に実践不可能と思わせ ることで、記述内容の確認を断念させる様な意図が見え隠れしている。 代表的写本として ソロモン文献(ソロモンの鍵、魔法陣を使用した悪魔の召喚術について書かれた書) アブラメリン(ユダヤ人アブラハムがエジプトでアブラメリンから学んだ魔術体系、かなり高度な 術式といわれている) ホノリウス(悪名高い黒魔術書、生け贄を要求するカトリックの黒ミサ) 黒い雌鳥(悪魔くんの呪文エロイムエッサイムはここから取られている、一度も卵を産んだ事 の無い雌鳥を使用する術式) 赤竜(渋沢竜彦の文献で転記される事が多い写本、悪魔の署名、サインが記載されている) 等々、各種各様式が流布している。 近代魔術は、その難解な術式を新解釈し、実践可能なテキストとして、まとめあげた体系であ る。イギリスの黄金の夜明け教団を祖として、様々なバリエーション、教団が現在にまで息づい ている。現代で魔術師と言えばこちらの意味を持つ。 東洋魔術は大別して、神道系と仏教系に分かれる。 近、現代でも神道系、仏教系と言われる胡散臭い新興宗教が乱立しているが、西洋ほどが らりとその大系的変革はなく、旧態然とした教えがまかり通っている。 これは、東洋の信仰が、西洋のテキスト系と違い、トレーニング系の修行を根本に据えてい ることと関連がある。 なお、新しい術式も地下で色々勘案されているらしく、コックリさんなどで知られるおまじない 術式も常に発案されている。 (古典魔術類) ・ソロモンの鍵 青狼団編 ニ見書房 ・ 沈黙の書・ヘルメス学の勝利 リモジョンドサンディディエ 93年 白水社 ・ 悪魔学大全 酒井潔 S46 桃源社 ・ 愛の魔術 酒井潔 S46 桃源社 ・ 悠久なる魔術 真野隆他 99年 新紀元社 ・ 魔道書ネクロノミコン ラブクラフト 学研 ・魔女と魔術の事典 エレン・グィリー 原書房 ・世界の妖精妖怪事典 キャロルローズ 原書房 (近代魔術類) ・ 世界魔術大全1 黄金の夜明け 江口之隆他 92年 国書刊行会 ・ 世界魔術大全2a 理論と実践上 アレイスタークロウリー 国書刊行会 ・ 世界魔術大全2b 理論と実践下 アレイスタークロウリー 国書刊行会 ・ 世界魔術大全4 心霊的自己防衛 ダイアンフォーチュン 国書刊行会 ・ 黄金の夜明け魔法大系1 黄金の夜明け魔術全書上 イスラエルリガルティー 国書刊行会 ・ 黄金の夜明け魔法大系2 黄金の夜明け魔術全書下 イスラエルリガルティー 国書刊行会 ・ 黄金の夜明け魔法大系3 飛翔する巻き物 フランシスキング国書刊行会 ・黄金の夜明け魔法大系4 召喚魔術 イスラエルリガルティー 国書刊行会 ・ 黄金の夜明け魔法大系5 英国魔術結社の興亡 フランシスキング 国書刊行会 ・ 黄金の夜明け魔法大系6 性魔術の世界 フランシスキング 国書刊行会 ・ 777の書 アレイスタークロウリー 92年 国書刊行会 ・ 法の書 アレイスタークロウリー H6 国書刊行会 ・ 高等魔術の教理と祭儀 教理編 エリファスレヴィ 82年 人文書院 ・ 高等魔術の教理と祭儀 祭儀編 エリファスレヴィ 82年 人文書院 ・ 魔術 理論編 デヴィッドコンウェイ 96年 中央アート出版 ・ 高等魔術実践マニュアル 朝松健 89年 学研 書籍一覧 神道関係 ・神道唯一問答(上下)明治21年 神道禊派本院 ・祝詞略解 明治16年 久保李慈 ・直日霊 天保9年 写本 平田篤胤 ・同 文政8年 ・古道大意 平田篤胤 ・古史成史一 平田篤胤 ・霊能真柱 文化9年 平田篤胤 ・俗神道大意1〜3 文政8年 平田篤胤 ・葬祭祝詞集 明治7年 写本 ・神道独語 寛政8年 写本 ・霊源筆語(全)文政9年 写本 ・霊能秘伝書 大正14年 石崎輝峰 ・皇霊学原理 未発表生原稿131枚 ・神霊数徳経 未発表生原稿46枚 御霊社 ・霊学人原録 未発表生原稿53枚 ・神道根源学 未発表生原稿78枚 ・本尊宝教極台秘法 (写本) ・神理教教祭 (写本) ・祝詞考 地人 寛政12年 荒木田神主久老 ・神職考全 文化15年 小寺清之 ・中臣祓瑞穂抄上下 (写本) ・神教要旨 ・神代巻髻華山蔭 (写本)本居宣長 ・鎮守讀経図 ・神祇宝典(写本)昭和初期 ・神武権衝録(写本)寛政12年 廣客蛇影 ・同写本 ・神代閑餘録(写本)明治5年 抄延寺信州 ・神書(神代巻聴記)(写本)江戸時代後期 ・古事記客傳(写本) ・古事記神代(写本) ・天津祝詞俚言解全 明治15年 片岡正古 ・神道大意 (写本)卜部朝臣兼倶 ・戦捷記念祭祝詞 明治時代 ・ 実録ヨーロッパの神道研修 小林美元 S58 燈影舎 ・チベット死者の書 易関係 ・占法要略 貝陵高松 星文堂 ・運易時事鳳凰伝指南(写本) 玉河毛亀斎 ・推命書 (写本)松本義亮 ・易理一貫萬有一体在天生象在形地成形 (写本) ・易道初学全 新井先生秘密の書 天保13年 ・東方朔秘伝 貞享三年 写本 ・井ノ吉凶奥儀極秘授口訳伝 写本 ・夢判断大全完 大正11年 宮崎八十八 ・夢判断実験所 大正11年 柄澤照覚 ・四柱推命学の秘訣(写本) ・秘伝四柱推命学 (写本)大正15年 登龍子 ・陰陽方位便覧 3冊 森重勝 文化年間 ・方則措要 文化13年 勢南宇仁館信富 ・方鏨秘訣集成全 文政6年 吉田元祐貞福 ・李朝占画 (写本) 昭和初期 朝鮮半島 ・12運麒麟星ノ図九紫三白之図 ・金相秘録上巻(写本)文化14年 比羅木石秀 ・九星小言上中下 明治24年 相差景徳 ・九星早合獨判断全 明治時代 飯尾東川 ・九星極意独判断上下 明治31年 村田徴典 ・日要精義大成乾坤 天保乙末 松浦琴鶴 ・易学諺解上下 文政2年 佐久間順正 ・方鏨図解3,5 天保10年 松浦純逸 ・八卦決定集1から5 元禄10年 憲栄法師 ・八卦驀目全(写本)明治時代 ・新撰八卦抄 享保6年 毛利田庄太郎 ・大極図述巻の下(写本)英賀室直清 ・中子乃比礼(写本) 曽根考直 ・傍科羽翼原人論 恵照律院円通 ・相法祓書(写本) ・観相鑑定法全 明治36年 開運館 ・人相小鑑 上中下 貞享元年 大阪心斎橋清兵衛 ・相方秘受解(一〜五) 享和壬戌年 南阿荒井公 ・家相四神中央完 (写本) ・姓名運勢家相夢判断 大正15年 陽神館主人 ・梅花心易掌中指南 揃え5冊 寛延4年 ・易占秘伝書 (写本) 呪術関係 ・神通術奥義伝 小野清秀 S57 大文館書店 ・実験調法 神術霊妙秘伝書 柄沢照覚 S55 歴史図書社 ・神通自在 霊狐使用口伝全 西村大観 S13 日本仏教新聞社 ・ 透視 霊能秘伝書 石崎輝峯 T14 印度哲学院事務所 ・ 奥書伝 不明 M26 興教書院 ・ 透視術入門 亀田一弘 S? 虹有社 ・ 密教占命術 歌川大雅 S54 桃幻社 ・ 呪い完全マニュアル 仙岳坊那沙 H6 国書刊行会 ・禁厭詞弁釈 明治19年 片岡正古 ・霊夢判断秘書全 昭和7年 日本霊学研究会 ・交霊療法秘鍵 昭和30年 ・墨色判断秘訣全 明治44年 佐々木高明 ・何人の年でも当てる秘術 大正13年 陽神堂主人 ・呪詛秘法奥伝 大正11年 面目庵主人 ・同(写本) ・不動護摩私記(写本) ・歳日々考覚書 (写本)対馬兵輔 明治4年 ・神通術奥傳全 大正9年 柄澤照覚 ・神仙術秘蔵記 昭和8年 柄澤照覚 ・神霊実在論完 小野清秀 ・大日本神傳神占 明治38年 三吉隆重 ・本典閑亭記 行巻聴記 松島善譲和上口述 大正元年 ・ 信証教巻聴記 ・ 本典信巻聴記巻の2 ・ 本典信巻聴記巻の4 ・ 敬信録 ・一子相伝の秘書 (写本)大正5年 ・秘密傳(写本)享保13年 依田和助 ・不動 (写本)村和 ・九字秘伝書 (写本)天明丁未年 岡田重良 ・鎮宅霊符縁起集説全(写本)寛永4年 出雲路十念寺澤了 ・三国相伝陰陽?轄??内伝金烏玉兎集 傳安倍清明 ・仙境異聞 (写本)平田篤胤 ・諸切紙十結(写本)江戸時代後期 ・鳴弦蟇目傳書(写本) 享和3年 雪野丹蔵 ・ 道教秘伝 霊符の呪法 大宮司朗 02年 学研 ・ 秘伝 陰陽道占いの法 豊嶋泰国 01年 原書房 ・ 図説日本呪術全書 豊嶋泰国 01年 原書房 ・呪術探求(1〜3)豊嶋泰国 原書房
![]() |