偽書収蔵庫

奇天烈大百科(出典:キテレツ大百科 藤子不二夫)
著者      キテレツ斎
著作年代   江戸(安政)時代
所蔵      木手英一

 和綴りの書物。特殊な眼鏡を使用しなければ文字が読めない白紙の本。
 その内容は、天才発明家の発明品設計図帖で、現代のテクノロジーでも不可能な科学知識の宝庫である。ロボット、タイムマシン、質量変換ライトなど、多岐にわたり、それら全てが小学生の手造りが可能であるという事に驚きを禁じえない。
 江戸時代、動力はゼンマイだろうか?それともエレキテルを使用しているのだろうか?

      発明品目録(抜粋)
1.コロ助       コロッケ好きの武士型ロボット
2.航時機       木製タイムマシン
3.如意光       スモールライト
4.天狗の抜け穴   赤いテープのどこでもドア
5.亀甲船       木製潜水艦
6.潜地球       土に潜る球
7.回古鏡       過去を写すインスタントカメラ
8.遊魂帽子      魂を取りだし人に移す帽子
9.唐倶利武者    からくり人形風高性能ロボット
10.前世探知機    前世を調べる片たたき
11.忘れな傘     こうもりの様な飛び傘
12.つんつるつづら 服を持ち主のサイズに仕立ててくれるつづら
13.空中浮輪     反重力の天使の輪っか
14.名乗り太鼓    名乗りをあげてしまう太鼓
15.血統乾板     祖先を写すレントゲン
16.土下座ぶとん   土下座したくなる座ぶとん
17.どん底       靴につけて人を元気にさせる
18.鬼面丸      飲むと鬼になる薬
19.参勤包帯     仮病らしく見せる包帯
20.電気鈴      幽霊探知機
21.居留守貝     人がいるかいないかわかる貝
22.操獣機      動物を操れる 
23.神通鏡      奇天烈大百科を見られる眼鏡


トップへ
戻る
前へ
次へ